
ニュープロがあなたを成功者にするといわれますがこれは本当です。
成功者はニュープロを学んでいると言ったほうが理解できますか?
スポーツ界だったら、大谷翔平、山下泰裕、アンドレ・アガシ、タイガーウッズといったワールドクラス。
政治家だったら、歴代のアメリカ大統領
他にも、
アンソニー・ロビンズ、勝間和代、神田昌典、ポール・R・シーリィ、DaiGo、レディ・ガガ、クィンシー・ジョーンズ、ダイアナ元妃、などなど
ミュージシャンも結構いますね。
とにかく世界的に成功する人には有効と思っていたほうがいいですね。
ニュープロはどうやってできたの
神経言語学的プログラミング
(Neuro-Linguistic Programming: NLP)
ジョン・グリンダー(言語学者)とリチャード・バンドラーによって提唱された、コミュニケーション、能力開発、
心理療法へのアプローチを目指す技法である。
人は客観的な現実を理解できないというポストモダン的な立場を取り、主観的経験の構造の研究によって記述された
「メタ学問」である。
個人の主観性・主観的な経験に大きく焦点を当てた自己啓発の体系を持つ
(ウィキペディアより)
こんな記述もありますね
グリンダーとバンドラーは、成功者、心理学、言語、コンピュータ・プログラミングに興味を持ち、NLPは、意識的な思考や行動に無意識が常に影響しているというフロイトの思想、フロイトの夢の解釈で用いられる手法に主に基づくメタファーを秘めた振舞いと話し方、ミルトン・エリクソンが発展させた催眠療法に多くを負っており、影響を受けている
ちょっと難しいですか。私はエリクソンの心理誘導を調べたことがあるのですんなり入ってきました。
要は、明確に達成のイメージをもつことで、達成に向かっていくイメージができなかったらどうするかというところまで解説されてます。
キーワードは、潜在意識に働きかける分散した注意を一転に絞り込むそして、ラポール です。これ、心理誘導と全く同じです。
自分が変われば相手が変わる
まず、基本的なところを紹介していきます。
自分が変われば相手が変わる
そうですね、わかりやすい例としては監督が変わったら突然優勝した野球チームが挙げられます。
コミュニケーションの方法を変えれば結果が変わるのです。
「相手の反応がコミュニケーションの成果」なのです。
もし、期待しているような結果に至らなければコミュニケーション方法を変えてみましょう。
この場合のコミュニケーションとは自分と自分のコミュニケーション(ラポール)もあり得ます。
メラビアンの法則
メラビアン博士の提唱するものです。
ここでは、人が影響を受けるのは
視覚情報 55%
聴覚情報 38%
言語情報 7%
とされています。
これ、視覚情報しか有効ではないということではないですよ。この3つが有効だということです
例えば、ブログは読むものですよね?となると、文章での影響になります。文の言葉での誘導です。
例えば、この記事をみているあなた
ちょっと周りの音に注意を向けてください。
空調の音、テレビの音、外を走る車の音何が聞こえますか?
ほら、注意が音に向きましたね?視覚も音も関係ないわけです
ニュープロでは、他にもミルトンモデルと言われる催眠の言語パターンを使ってコミュニケーションを磨いていきます
ミルトンモデルは別に説明しますね
ニュープロの無料マニュアル
こういった学びはニュープロには他にもいろいろです。
目標設定のワークをすることも役立ちます。
ニュープロ、すごいですねあなたも体験してみませんか?
コミュニティもあります。仲間がいますよ。
ニュープロの無料マニュアルがあります
↓↓こちらに登録でもらえます!