
VAKとは一言でいうと、五感のことです。
わたしはVAKOGと呼びますが、VAKで通じます
VAKとは
V=Visual:視覚
A=Auditory:聴覚
K=Kinesthetic:身体感覚
O=Olfactory:嗅覚
G=Gustatory:味覚
視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の五感です。
なぜ、五感への理解を深めることが、コミュニケーションスキルになり、またビジネススキルになり、自分を成長させることにつながるのか、知っていますか?
ここでは、VAKの基本的な考え方と、その概念をどのように仕事、また恋愛やプライベートでの人間関係、そして学習や勉強に役立てるのか、具体的な例をご紹介しています。
あなたのコミュニケーションスキルや自分自身のコントロール、そして他者への影響力を身につけてください。
サブモダリティ
モダリティとはVAKOGの五つの感覚受容器官から入ってくるそれぞれの感覚モードを言います
サブモダリティは、そのさらに細かい構成要素です。
VAKOGそれぞれのプロパティと言えば分かりやすいでしょうか。
私たちは、外の物理空間との情報のやりとりにこの五つの感覚を使っています。
五つの感覚受容器官から入力された情報は神経によって脳に伝えられます。
脳に入った各情報は脳の中の様々なプログラムによって情報処理されます。
そして五感から入力された情報は、脳のプログラムによって加工され今体験している「現実」が脳の中で再構成されます。
私たちが体験している現実は現実のVAKOGの情報そのままというのではなく脳の中で情報処理され加工されたものを認識しているのです。
五感情報のVAKOGの加工の仕方は人それぞれ。
同じ現実を体験しているのに感じ方や捉え方が違うのはこのためで脳の働きからみて人によって違っていないとおかしいのです。
その違いに、人それぞれのサブモダリティが関係しています。
VAK使うと自由自在です
まず、目標の焦点化です。
目標達成したシーンをイメージしましょう
その時に、何が見えるか、何が聞こえるかどんな温度か、どんな味か、どんな匂いかそのイメージすることで、目標達成のシーンがより具体的になりますね。
目標のイメージが明確になれば、より明確に目標達成のイメージができます
目標達成のイメージが明確になれば目標達成に近づきます
潜在意識が、目標達成状態をサーチしだします。自動成功の入り口ですね。
数学的 プログラミング的
ニュープロの創始者のひとりである心理学者のバンドラー博士は数学者でありプログラマです。
ニュープロにもコンピュータの概念が多く取り入れられています。
名前からいっても、「プログラミング」ですよね。
他にもコンピュータ・プログラミングの用語が沢山使われています。
システム・エンジニアやプログラマの方はより親しみを持ってニュープロを理解できるでしょう。
最先端の心理学である認知科学は脳の認知の仕組みを解明する学問でファンクショナリズムと呼ばれています。ファンクションとは関数です。
関数とは、ある入力を与えるとある結果を得られる一連の処理プロセス。
VAKOGの情報が入力された脳は情報処理プロセス、すなわち関数によって言動やフィーリングという出力を行います。
また脳内の関数によってコード化された五感情報が記憶というデータベースに格納されます。
バンドラー博士は脳の機能=「Function」という単語を沢山使っていました。
脳内の化学反応という表現も使っていました。
脳の中で起こっている処理プロセス(関数)を修正する時にVAKOGのサブモダリティが活躍します。
このロジックを理解すると応用は無限に広がっていきます。
バンドラー博士はサブモダリティのテクノロジーを使って
単語のスペルを覚えられない落ちこぼれを優等生に激変させました。
もちろんその教材はバンドラー博士みずからがプログラミングしたパソコンのソフトウエアです。
ソフトウエアが作れないまでもあらゆるスキル向上の大きな助けになるのです。
脳の情報処理プロセスを扱うので心の問題といったセラピーだけでなく人間のあらゆる活動に応用できますね。
こんなニュープロ、もっと知りたくありませんか
ニュープロの無料マニュアルがあります
↓↓こちらに登録でもらえます!